遺言執行とはどのようなものですか 2018.09.22 遺言執行とは、亡くなった方が遺言を作成していた場合に、その遺言の内容を実現することです。 遺言の執行は、例えば、預金口座の解約、証券口座の解約、不動産の処分等が挙げられます。 遺言執行者は、民法で定められた地位であり、遺言で指定しておくことが可能です。 相続の手続は、非常に煩雑であり厳格です。金融機関ごとに相続人全員の関与が求められたりすることもあります。 しかし、遺言執行者がいる場合は、ほとん... > 続きはこちら
相続登記の相談をしたいのですが、何を準備すれば... 2018.09.20 相続登記の相談の際にあればいいものは次のとおりです。 ① 亡くなった方の情報がわかるもの 亡くなった方の住民票の除票(本籍地記載のあるもの) or 亡くなった方の除籍謄本 ② 不動産の情報がわかるもの 登記事項証明書 or 権利証(登記識別情報通知) or 固定資産税課税明細書 ③ 不動産の評価額がわかるもの 固定資産税課税明細書 ④ その他 ... > 続きはこちら
空き家の処分方法を教えて下さい 2018.09.15 空き家や空き地については、不動産業者を交えた上で処分するか、活用するかを検討する必要がありますが、今回は登記手続の側面からご説明いたします。 空き家や空き地が存在する場合、まずは登記簿を調べてその登記名義人を特定する必要があります。 登記名義人がご自身であれば、そのまま処分、活用を検討する、という方向で進めて問題ないです。 しかし、登記名義人が亡くなった方になったままという場合もよくあることで... > 続きはこちら
代襲相続とは何ですか 2018.09.11 代襲相続とは、被相続人について相続が開始するよりも前に、その相続人が死亡等している場合、その相続人の子がその相続人を代襲して相続人となることです。 言葉ではわかりにくいと思うので、図でご説明しましょう。 A男はB子と結婚し、その間に長男C男と次男D男がいます。A男は平成30年に死亡しましたが、D男は平成25年に既に死亡していました。 このような場合、本来A男の財産の相続権を有するのは、妻の... > 続きはこちら
相続登記の流れを教えてください 2017.06.06 一般的な流れは次のとおりです。 ① 遺言書の有無の調査 →生前に遺言書を作成していなかったかどうかを調べます。 遺言書の有無で、今後の手続きが大きく変わるので、まず確認しましょう。公正証書で遺言書を作成している場合は、公証役場で遺言書の検索が可能です。 また、自筆の遺言があるかもしれないので、近しい人物や、相続人に聞いてみるのが良いでしょう。 ② 遺産の調査 →どのよう... > 続きはこちら