なぜ、相続登記は急いだほうが良いのですか? 2019.06.29 よく、「相続登記はいつまでにする必要がありますか?」と問い合わせを受けます。 結論からいえば、現在、相続登記に期限はありません。ここは相続税の申告と異なるところです。 しかし、私は、できるだけ早く行うことを強くお勧めしています。 もう少し正確に言えば、「遺産分割協議はできるだけ早く済ませた方が良い」ということです。 もちろん理由があります。 それは、「人をとりまく環境が... > 続きはこちら
相続法改正により、遺留分の請求はどのように変わ... 2019.06.22 2019年7月1日より、遺留分の請求は、「遺留分減殺請求権」から「遺留分侵害額の支払請求権」へと変わります。 事例でご説明しましょう。 Aさんが死亡前に、「全財産を妻のBに相続させる(遺贈する)」という内容の遺言を作成しました。しかし、二人の間には子Cさんがいます。Cさんには中学生の子供がおり、たくさんのお金がかかる時期です。そこで遺留分を母であるBさんに主張することに... > 続きはこちら
相続法改正により始まる、自筆証書遺言の方式緩和... 2019.06.15 平成31年1月13日から、民法が一部改正され、自筆証書遺言の方式が緩和されました。 本改正について、よく勘違いされるのが、「自筆証書遺言はパソコンで作成することが可能になった」ということです。 本改正において、「自筆」を求められなくなったのは、自筆証書遺言に添付する財産目録だけです。遺言書の全文、日付、氏名については引き続き自筆によることが必要です。 例えば、遺言中に ... > 続きはこちら
相続法改正により始まる、自筆証書遺言の法務局保... 2019.06.08 自筆証書遺言を法務局において保管するという制度が、2020年の7月10日から施行されます。 自筆証書遺言は、公正証書遺言と違って、費用面等でとても手軽な制度でしたが、手軽に考えすぎるあまり、従来は次のような問題点がありました。 しかし、これらのデメリットも以下のように変化すると思います。 ① 作成したのに、紛失したり、自分に不利な遺言を作成したことを知った相続人が破棄し... > 続きはこちら
相続登記を依頼したいのですが、費用はどれくらい... 2019.06.01 これは本当に、よく電話でお問い合わせを受けます。 当事務所では、現在、パック料金やいわゆるコミコミ料金の設定はさせて頂いておりません。 これは、一口に相続登記といっても、業務量や手続きの難易度が本当に様々なためです。 つまり、お電話では即答できないですし、後々、依頼者様と報酬でトラブルに発展しないためには、その時点では高めにお伝えするしかないのです・・・ 当事務所では、初回のご相談時... > 続きはこちら